Copyright (C) Chuo Elementary School / All rights reserved. 〒596-0072 大阪府岸和田市堺町1番10号 Tel : 072-422-0301 Fax : 072-432-0617
16・17日の両日での教科書等の配布にお忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございました。
仕事等で取りに来られなかった家庭には20日(月)にお電話等にてご連絡させて頂きます。
【コロナウィルスの影響による就学奨励受付について】
毎年の就学奨励受付は5月1日に児童生徒を通じて「就学奨励制度のお知らせ」(別添)を各家庭に配布し、5月下旬より市役所及び各小中学校にて申請の受付を行っているところです。しかし、昨年度からのコロナウィルスの影響により、5月1日は小中学校が休校となっております。また、市役所での申請の受付は、日程によっては申請者が集中してしまう場合があり、厚生労働省より示された「3密(換気が悪い・人が密に集まって過ごすような空間・不特定多数の人が接触するおそれが高い場所)」に該当し兼ねない環境となります。このため、今年度に限り、下記のように前倒しでお伝えします。
①申請書については、5月1日(金)より、岸和田市役所教育委員会総務課、小・中学校、市民センター・支所で配布いたします。
②市役所での申請は申請者が殺到する場合があるため、できるだけ各小中学校にて申請していただくことを推奨します。
日時については 受付日時について←ここをクリック
就学奨励制度のお知らせ 就学奨励のお知らせ←ここをクリック
詳しくは岸和田市役所の就学奨励受付に関するホームページをご覧ください
URL (https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/63/r02syuugakusyourei.html)
明日からの担任発表、教科書配布等は予定通り行います。
【来校時の流れ】一方通行でお願いします。
①インターホンを押していただき学年と名前を伝えてください
②玄関で消毒し中庭を通りピロティーへ進んでください
③職員室前廊下で教科書等を配布します(1年生は書類の提出もお願いします)
④新館の玄関から出てスロープの門から出てください。
【注意】
マスクの着用をお願いいたします。
教科書等を入れる袋の準備をお願いします。
「手作りマスク応援プロジェクト」案内 校区子ども会・中央小PTA主催
平素は中央校区こ ども会 並びに 中央小学校PTA の 活動にご理解ご協力を賜り 厚くお礼申上げます 。
さて 新型コロナウィルス感染拡大を受け 、学校の 休校延長 や外出自粛 が余儀なくされ、 新年度 を楽しみにしていた子ども達はもとより保護者の皆様にとっても本当に辛い局面が続いている事かと お察し 申上げます 。
学校再開がされたとしてもマスク着用の可能性が 高い の ですが、 「 巷ではマスク品切れ! 」「 どこいっても入荷未定 」「 そろそろ手持ちのマスクも少なくなってきて不安… 」 という方も多いのではないでしょうか?
そこで「 市販 マスク が 無いなら 手作りマスクを 推進しよう 」 ということ になり 、“手作りマスク応援プロジェクト”を校区こども会&PTA共催で 実施する 運びとなりました 。
皆様 方 におかれましては、このマスク作りを通し 、ご家族で 感染 予防の 大切さを学んだり 、 ほんのひと時でも 楽しみを共有して頂き まして 、 1 日も早く 中央校区に子ども達の 元気な 笑顔が戻る日 を 願うばかりです 。
詳細は中央校区子ども会 手作りマスク←ここをクリック
①教科書・お便りの配布について
岸和田市教育委員会からの通知により4月9日から5月6日まで、教育活動を停止しています。そのため子どもが次に登校し新学期がスタートするのは5月7日(木)からになります。
そこで大変お忙しいところ申し訳ございませんが、臨時休業が長期になりますので、その前に新学年(2年生~6年生)のクラスや担任をお知らせし、新年度の教科書や課題をお渡ししたいと思いますので、お手数ですが学校に受け取りに来ていただきますようお願いいたします。新しい教科書をお配りしますが、昨年度もお知らせしたように前学年の教科書やドリルは捨てないようにお願いします。
1年生については入学式で、すでにクラスや担任を知らせてあり、教科書もお配りしているのですが、始業式で提出していただく予定だった返信用封筒を持ってきていただきたいと思います。
日時 4月16日(木)17日(金)の両日午後1時から午後5時まで
場所 風通しの良い玄関、中庭、ピロティ、廊下で対応させて頂きます。
【来校の際の注意点】
●新型コロナウイルス感染予防のため、保護者の方だけで来校していただきたいと思います。お子様は連れてこないようにしてください。
●必ずマスクの着用をお願いいたします。
●教科書の冊数が多いので、入れるための袋をご用意ください。
「緊急事態宣言」の中での心苦しいお願いですが、ご協力よろしくお願いいたします。
また、時間や日程、来校が難しい場合は学校へご相談下さい。
②入学式4/6(月)の様子紹介
先週の4月6日(月)の入学式は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた中で実施しました。
春の暖かい陽ざしのもと、新1年生30名が、元気に入学しました。
入学式では、校長から新1年生に、2つのお話をしました。
「優しい気持ちであいさつ」「一生懸命」をがんばって、立派な1年生になってほしいということ。
保護者の皆様には、2つのお願いをしました。
「お子さんの話をじっくり聴いていただきたい」「保護者の皆様同士が親しくなっていただきたい」ということ。
担任からは、1年生に「みんな なかよくしましょう」と伝えました。
![]() |
![]() |
子どもたちは、教室で、ランドセルを棚に入れたり、黄色い帽子をかぶってみたり、
小学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。
![]() |
![]() |
本来ならすぐに学校生活がスタートするのですが、5月6日までは学校の教育活動停止中で、ご不便をおかけしております。
ご理解いただきまして、誠にありがとうございます。
まずは、子どもたちと皆様の健康第一に考え対応してまいります。
今後とも、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1.教育活動の停止について
「緊急事態宣言」を受け岸和田市でも4月9日~5月6日までの教育活動の停止の要請を受け、登校日等は行わないことが決定しました。
一人ひとりの行動が、多くの人たちの感染を食い止め、命を救うことにつながります。緊急事態であることを認識し、子どもたちに不要不急の外出させないよう、ご家庭においてご指導いただきますようお願いします。
なお、子ども広場については実施することとなりました。
2.受け入れ「子ども広場」について
「緊急事態宣言」の主旨を十分ご理解いただき、真にやむを得ない事情がある場合に限り、子ども広場の受け入れを行います。
ただし、37度以上の発熱、咳、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、体がだるいという症状などがあるときは受け入れることができません。
今回の受け入れでは、「緊急事態宣言」の主旨を考え、子ども広場を利用の際には毎朝の連絡、その中で体温の確認、体調の確認等させて頂きます。
また、受け入れ中に体調不良等の場合は緊急でお迎えをお願いいたします。また、その後についても経過をお聞きすることになります。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
3.通知文
岸和田市より通知文と小中学生のみなさんへのお願い、また大阪府教育長メッセージを併せて掲載いたします。
現時点では、感染が爆発的に拡大するかのどうかの瀬戸際の状況であることをご理解いただき、子どもの居場所が確保できない場合、子ども広場で受け入れを行います。子ども広場のご利用の場合は、朝8:00~8:30の間に学校へのご連絡をよろしくお願いいたします。その際に、体温、体調の確認、緊急連絡先の確認等させて頂きます。また、登校時はマスクの着用をお願いいたします。電話が混み合ってつながりにくい状況になることもあるかもしれませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
9日以降については、大阪府にて新型コロナ対策会議が開かれて決定されますので、改めてお知らせいたします。